-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

もう一台大型ユニック納車してました!!
最大積載量7.2t!!
ジャン!
ジャン!ジャン!
ジャン!ジャン!ジャン!
早速ブレーキが効かなくなって修理に出してました!!
このトラックは田口さんという人が乗っています!
今弊社は島根県の松江に現場があり、このトラックもよく松江まで材料を運んでくれています。
この間、松江から広島まで材料を持って帰る為、トラックには材料を積まず、空荷で松江まで向かいました。
が!
早朝に田口さんから電話が!!
「ブレーキがききません!今日材料を積んで松江から広島まで帰ったら修理に出した方がいいかもしれません!!」
と、田口さん。
「ブレーキがきかないなら今すぐ材料積まずに帰ってきてください!!!」
と、僕。
ツッコミどころ満載なやり取りですが、、、
そんなこんなで事故無く無事修理に出せた訳です。
今のやり取りでもわかるように、田口さんはものすごく責任感のある人です。
田口さんは、僕は何もお願いしていないのに、朝6時くらいから仕事してくれています!!
それも1日も欠かさず毎日!!!
僕が把握できていない急な搬入にも対応してくれ、朝早くから対応、段取りしてくれているんだと思います。
僕は周りの会社さんが忙しく、自社で施工ができないから助けてくださいと、弊社に助けを求めてこられたら、、、
ついつい、、、、
カッコつけて、、、、、
弊社がどんなに忙しくても、、、、、、
お願いされた現場は全て「やらせてください!」
と返事しちゃって、田口さんを振り回してしまってます。
でもそれは、どんなに忙しくても田口さんが材料を運んでくれるから大丈夫!!
と、後ろで支えてくれ、今、僕は前だけ見て経営ができています。
ホント感謝しています。
田口さんがいるお陰で橋本建工の材料は現場へ運ばれています。
ただ、全部一人で抱え込まずほどほどに!!
無理な時は僕を頼ってくれたら何とかしますから!!
田口さん、
今日も安全運転でよろしくお願いします!!
最大積載7.4t大型ユニック車納車しました!
ジャン!
ジャン!ジャン!
ジャン!ジャン!ジャン!
チョット看板大きすぎたかもしれませんが、、、
ぼく橋本はコソコソ日陰を歩む男ではなく、
堂々と太陽の下を歩める男に、会社になる!!
という意味を込めて、堂々と看板を大きく作成して頂きました!!
熊野町にある、S-AUTO様ありがとうございました。
S-AUTOさんは、トラックのメンテナンスは専門外なのに僕のわがままを快く聞いていただき、本当にありがとうございました!
後ろにある広島の文字は、橋本建工がもっともっと力をもち、人も集めれたとき、、、
災害にあった被災地へ、会社スタッフ、協力業者さん達全てを巻き込んみ、会社にある重機も総動員して、ボランティアで被災地へ向かい、広島から来ましたとアピールする為です。
僕はそんな社会貢献のできるようなビックな会社つくりを目指してます!
ちなみにこのトラック、和泉さんという僕の良き経験豊富なアドバイザー、僕が現場でトラックから落ち、頭蓋骨カチ割れた時に一番に病院に来てくれた、見た目ヤ○ザみたいな心の優しい人が乗ってます。
道路で見かけたら本当に見た目は怖いけど大丈夫!!
優しい人で、安全運転心掛けてますので!!
和泉さん、
今日も安全運転でよろしくお願いします!!
僕橋本は昔から素朴な疑問がありました。
17歳から型枠を始めて、その頃は1日仕事をしたら8000円という給与を頂いてました。
勿論型枠を始めたばかりのクソガキには十分すぎるくらいの給与だと思います。
遊ぶ金欲しさに始めたこの仕事。
働いて、遊んで、休んで、遊んで、休んで、遊んで、働いて。
仕事もほどほどに自分一人生活していくのに必要な分だけお金があればいいと思ってました。
ところが22歳の時、子供を授かり家族を持つことになりました。
子供の出産に立ち会い、初めてわが子を抱いた時のあの気持ち、、、
僕が睡眠時間を削って、ズタボロになってでも働いて、家族を幸せにすると決意しました。
それから僕は本当に変わりました。
その当時、僕の1日仕事して頂ける給与は10000円。
家族3人生活していくにはホントにしんどかった。
僕は当時働いていた会社の社長に相談する勇気はなく、仕事が人並み以上できるようになればおのずと給与も上がるだろうと思っていました。
パソコンも夜掛け持ちして働いたバイト代で購入し、本屋さんに行きJWCADの参考書を買い夜のバイトがない時にパソコンを使い勉強。
ある程度JWCADの使い方が分かってきたので職長に直談判し、職長の仕事を奪う形で影の職長みたいな立場に。
夜はパソコンを使い図面の作成。
最初のころは間違いも多く、同僚にあいつはダメだと陰口叩かれ、ホントしんどかった、、、
自分の間違えた箇所はみんなが休憩してる間に1人で直し、日曜日もみんなに内緒で現場や倉庫に行き仕事してました。
僕は好きでそれをやってたので、残業代、手当、全く貰っていません。
会社やみんなに迷惑をかけてると思ってたので当然のことと思ってやってました。
そんなことをがむしゃらにやってきたお陰で、会社内で僕が1番働いてるし、会社に1番貢献できてると思うようになってきました。
そんな時周りを見渡してみると、、、
僕が1番給与が低かった。
その頃には自分に自信も持て、社長にも直談判を何度かした。
給与を上げてくれなんては口が裂けても言えない。
職長をやらせてください。と
会社に貢献できる1番の役職。
僕の憧れだった役職。
だが、断られた。
だけど、そのおかげで今の僕がある。
ホント前の会社には感謝してます。
それから独立をして、今では僕なんかについてきてくれるスタッフたちがいます。
僕はホント運よくここまでこれましたが、僕の周りでは独立したもののうまくいかない人たちが大半です。
僕なんか家庭、育児そっちのけで仕事ばっかして家族を犠牲にしてばかりです。
会社経営はホント伊達じゃないです。
そんな思いをするのは僕だけでいいんじゃないかと思ってます。
給与の話に戻します。
昔の建設業は、年功序列世界です。
僕より仕事に対する姿勢も、情熱も、向上心も、技術も、マナーもない人達が前の会社では僕より給料が高かった。
社長に媚びへつらい、ご機嫌取りした方が給料が高かった。
僕はそれを変えていきたいと思います。
自分で自分を評価し、皆で皆を評価し、最終的に社長と面談を行い給与、ボーナスの査定をしていけたらと思います。
スタッフの中には、家族優先、プライベート優先、そんな人も勿論います。
全然大歓迎です。
そんな人達も大切な仲間です。尊重します。
ただ、会社への貢献度で査定をするだけなので僕はこの人事評価制度は当然のことだと思っています。
まだまだ勉強途中で、この人事評価制度がうまくいくかわかりませんがこの間、橋本建工スタッフ、協力業者さんたちにこの話をして、協力を仰いだところです。
次のブログにてその人事評価制度の概要を軽く説明できたらと思います。
今日もお疲れ様でした。
型枠業者ってほとんどの会社のヘルメットは白色なんです。
ぼく橋本はそれが嫌で嫌で、、、
みんなと違う事をするのには勇気がいりましたが!!
ジャン!!
ジャン!ジャン!!
ジャン!ジャン!ジャン!!!
ジャン!ジャン!ジャン!ジャン!!!!
ジャン!ジャン!ジャン!ジャン!ジャン!!!!!
橋本建工イメージカラーの黄緑色でヘルメットを作成いたしました!
他の業者と差別化できてめっちゃ目立ちます!!
最高の出来です!!
株式会社ダイマツさんで作成してもらいました!!
ダイマツさんありがとうございました!!!
ダイマツさんに色んなデザインがまだまだいっぱいあるので気になる社長さん達見てみて下さい!!リンク貼っておきます!!
http://www.daimatsu-netstore.com/
ヘルメットの左横に書いてありますが、
since 2014,,,
1人から起業して皆様の支えがあって11年間突っ走ってくることが出来ました。
今の橋本は支えてもらっているみんなに恩返しをするという気持ちでこれからも精進してまいります。
そのため、まだまだこんなところで満足してるつもりはありません!!
ヘルメットも35個作って10個余ってます!!
けど、追加でヘルメットを作成できるくらい、もっともっと会社を成長させていこうと思っています!!
橋本、頑張ります!!
あと、みんな、ヘルメットは綺麗に使ってね(笑)
よろしくお願いします。
ってよく聞かれます。
工事現場って普通の暮らしの中ではなかなか見る機会ってないですもんね!
工事現場を覗き込んでみたらイカツイおじさんおるし、中から大きな声も聞こえてきたりなんかして、、、
触らぬ神に祟りなし!
離れて歩こ!近付くのやめとこ!
みたいな!?
けど、見た目はイカツイけど笑顔のかわいいおじさん、家族のために命懸けで働くお父さん、それからイケメン兄ちゃん!
ま!人物紹介はまたおいおいしていくとして、、、
今回は謎に満ちた型枠大工の仕事の流れの紹介を弊社施工中の現場で説明していこうと思います。
完成はこんなイメージです。
ステップ1
コンクリートで壁、柱を作る為の形を型枠を使って形造っていきます。
木材で建ててる材料が型枠です。
写真で黒い線(棒)が見えているのが鉄筋といって建物の骨組みになるものになります。これは別業者(鉄筋工事)の人たちと連携を図りながら行います。
鉄筋組立が終わり次第鉄筋を囲うようにして残りの型枠を形造っていきます。
ステップ2
コンクリートを流し込んでも型枠が壊れないように鉄パイプ(鋼管と呼ぶ)で補強していきます。
ステップ3
天井(上階の床)になるところに鋼管を並べて
その上にベニヤを並べていきます。
ステップ4
そのベニヤの上に鉄筋を並べていきます。
その鉄筋の上に浮かせて型枠を組み立てたりもします。
ステップ5
天井下(床下)の壁、柱の型枠を垂直にする為に専用の材料を使用して施工します。
ステップ6
型枠に別業者(コンクリート圧送業)さんがコンクリートを流し込んでいきます。
1階完了です。
この作業を繰り返していき、15階建てのマンションができ上がっていきます。
ざっくりですが型枠大工の謎を解き明かしてみました!
今後もっと詳細な内容を噛み砕いて投稿していくつもりです!
今日もお疲れ様でした。
今年2月、弊社にはるばるインドネシアから技能実習生3名が入社しました!
しかし、わたくし橋本は事務作業、図面の拾い出しに追われる毎日、、、
実習生の教育はスタッフたちにまかせっきり、、、
これではいかん!と橋本も現場へ出陣!!
島根県松江市で施工中の現場クレアホームズへ!!!
技能実習生のアンギト、ジドハン、ビンタンを現場へ呼びつけお昼休憩を少し短縮してもらい橋本塾の開校じゃい!!!
まずは釘のサイズの講義!
からの~
型枠大工の基本、ハンマーの握り方、振り方、釘の扱い方、、、
ジェスチャー交えて丁寧に教えたつもりだけどちゃんとみんな理解できたかな~、、、
アンギト、ジドハン、ビンタン、真剣に講義受けてくれてありがとね~
橋本はあまりみんなと一緒に現場で仕事できないけど、また機会があれば橋本塾開校しちゃうからね~!